- 住宅ローンの教科書 >
- 横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)
横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。 »ライフプラン応援事務所
2021/1/5
住宅ローンの諸経費のひとつに「保証料」があります。保証料は小さな額ではなく、諸経費のうちで大きな割合を占める費用です。 ただし保証料は繰上返済や一括繰上返済時に一部が戻ってくることがあります。 「保証 ...
2021/1/5
住宅ローンといえば、自宅を担保に入れて融資を受けるのが一般的なイメージです。 しかし、担保が不要の住宅ローンも存在することをご存じでしょうか。 自宅を担保に入れたくない人にとっては興味深い住宅ローンで ...
2021/1/5
住宅ローンの返済期間は「最長35年」との設定が一般的です。 しかし中には35年超の住宅ローンも存在します。住宅ローンは借金ですので、「一日でも早く返したい」と考える人も多く、そういった人にとっては40 ...
2021/1/5
人生100年時代の今、「マイホームは一生に一戸だけ」とは限りません。すでにマイホームがあっても、ライフスタイルの変化に合わせて「住み替え」「セカンドハウスの購入」などを考える人もいるでしょう。 とはい ...
2021/1/5
住宅ローンの審査は「仮審査」「本審査」の2段階で進められます。 「仮」と「本」、2回の審査をパスすれば、あとは融資の実行を待つのみです。 融資が通り、実際に振り込みが実行されるまでは少し間があきますが ...
2021/1/5
人生100年時代といわれる今、「老後の生活」について気になる人は多いでしょう。 特にマイホーム購入時は、返済期間が数十年の住宅ローンを組むため、住宅ローンが原因で老後破産してしまうことのないよう、慎重 ...
2021/1/5
住宅ローンは20年や30年といった長期にわたって返済していきますが、返済期間はある程度任意に決めることができます。 「はやく返したい」と思う人もいれば「コツコツ返済していきたい」人もいるでしょう。 短 ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「会社役員」といえば、収入が多く社会的な地位も高い印象があります。 しかし世間の評価とは別に、「住宅ローンの審査には通りにくい」と聞いたことがある ...
2021/1/5 フラット35
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 全期間固定金利型の住宅ローンは、安定したローン返済を望む人にとって魅力的な存在です。 金利が変わらない住宅ローンといえば「フラット35」が代表的で ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 共働き夫婦が「家を買う」といったら、夫婦二人の収入で購入すると考えるのが一般的だと思います。 夫婦で力を合わせて家を買おうと考えていたとき、もしも ...
© 2021 住宅ローンの教科書