-
-
保証料なしの住宅ローンはお得?メリットとデメリットがあるので注意
2021/1/5
「住宅ローンでは保証料がかからないものを選択するとお得らしい」と聞いたことがある人も多いかもしれません。 しかし住宅ローンの諸経費は保証料だけではないため、保証料のありなしだけでお得さは判断できません ...
-
-
住宅ローン諸経費の保証料とは?保証料が返金されるケースもある?
2021/1/5
住宅ローンの諸経費のひとつに「保証料」があります。保証料は小さな額ではなく、諸経費のうちで大きな割合を占める費用です。 ただし保証料は繰上返済や一括繰上返済時に一部が戻ってくることがあります。 「保証 ...
-
-
【団信を徹底比較】無料で保障が一番厚い銀行の住宅ローンはどれ?
(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 団体信用生命保険(団信)は、多くの銀行で住宅ローンを借りる場合に加入が必須となっています。 (フラット35の団信加入は任意で、保険料は金利に含まれて ...
-
-
住宅ローン契約時に加入する団信(団体信用生命保険)とは?
2021/1/4 団信
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンを借りる際に、ローン契約者を被保険者として加入する保険の事をいいます。 万一、住宅ローン契約者が、死亡や働けなくなるほどの高度障害となった場合には、保険金でロー ...
-
-
フラット35の住宅ローンを借りる際に必要な適合証明書とは?
2021/1/4 フラット35
フラット35を利用するには、物件が住宅金融支援機構の定めた技術基準に達している必要があり、その基準に適合している証明として、適合証明書の交付が必要になります。 フラット35を利用する場合には、物件の検 ...
-
-
物件の仲介手数料について
2021/1/4
主に建売住宅や中古物件を購入する場合、間に仲介業者が入る事があります。 価格の交渉や、銀行への住宅ローン申込みを代行してくれたり、鍵の引き渡しなどを行ってくれますが、仲介業者が間に入っている場合、仲介 ...
-
-
住宅ローンの保証料とは?いつ払うの?外枠・内枠についても解説
2021/1/4
住宅ローンを利用する際の諸費用のなかでも、特に大きいのが諸費用が保証料です。 保証料をいつ払うかは、外枠方式・内枠方式という2つの支払い方式によって異なります。 保証料を支払う意味と、2通りある支払方 ...
-
-
住宅ローン借入時の登記費用について
2021/1/4
住宅ローン借り入れの際には、契約者が返済不能となった場合に物件を売却し、住宅ローンの残債に充てるため、金融機関は契約者が購入する土地や建物を担保にとる事が融資の条件になります。 そのため、土地や住宅が ...
-
-
住宅ローン借入時の火災保険保険・地震保険加入について
2021/1/4
団体信用生命保険(団信)と同様に、火災保険への加入も住宅ローン契約の条件になっています。 万一、火災の被害に遭った場合でも、住宅ローンの支払い義務が免除されるわけではないので、住居が無くなった上に、住 ...