-
-
住宅ローンにおける担保提供者とは?連帯保証人との違いも解説
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを組むとき、「配偶者が担保提供者になることがある」と聞いたことがある人もいると思います。 日常ではあまり聞くことのない「担保提供者」とは ...
-
-
他のローンを抱えていても、住宅ローン借入はできる!ただし注意点も
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイカーローンやクレジットの分割払いは、一般的な購入方法として普及しています。 ただ、住宅ローンを組むときは、同じ「ローン」である以上、審査に一定 ...
-
-
住宅ローン控除の適用期間中は繰上げ返済を待つべき?
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「住宅ローンの繰上返済をしてしまうと、住宅ローン控除が減るので損」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 確かに、繰り上げ返済で住宅ロー ...
-
-
【団信を徹底比較】無料で保障が一番厚い銀行の住宅ローンはどれ?
(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 団体信用生命保険(団信)は、多くの銀行で住宅ローンを借りる場合に加入が必須となっています。 (フラット35の団信加入は任意で、保険料は金利に含まれて ...
-
-
住宅ローンの頭金を入れよう!預貯金はいくら残しておけば安心?
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「家を買うために協力して貯金を作った」そんな夫婦は多いでしょう。 しかし、いざマイホーム購入の段階になると、貯めた預貯金をマイホームの頭金に回すこ ...
-
-
年収7倍の住宅ローンは借りすぎか?シミュレーションしてみた結果
2021/1/4 年収
(文・構成=編集部 住宅ローンアドバイザー・山知) 銀行は自分が返済できる額よりも、もっと多くのお金を貸してくれる事があります。 その理由は、もし仮に契約者がローンの返済ができなくなったとしても、担保 ...
-
-
諸経費まで借りられるオーバーローンは大歓迎?思わぬリスクも
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「預貯金がなくともローンを利用すればマイホームは購入できる」と思っていませんか。 たしかに昨今は物件価格いっぱいローンを組むことができます。 しか ...
-
-
住宅ローンの10年固定金利、お得な金利が多いけれど落とし穴もあるので注意!
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの10年固定金利は、ほかの期間固定型金利と比較して金利が低くなっているケースがあります。 金利がお得で、しかも10年間は「お得さ」が維持 ...
-
-
住宅ローンにおける三大疾病のメリットは?リスクに応じて付帯することが大切
2021/1/5 団信
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンは自宅を担保にした借入です。もしも返済不能に陥ると、自宅を失うかもしれないリスクがあります。 リスクを抑える方法として有効なのが団体信用 ...
-
-
住宅ローン控除とiDeCoは併用できる!一緒に使うときの注意点はある?
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 2017年から公務員や専業主婦でも加入できるようになり、加入資格の制限がなくなったiDeCo(個人型確定拠出年金)。 年金を自分で作ることができる ...