銀行などの民間金融機関の住宅ローンでは、貸出の条件としてて、団体信用生命保険(団信)という住宅ローン用の保険への加入が融資の条件とされています。
一般的には略して団信と呼ばれています。
団信は、住宅ローンの返済中に契約者が死亡する事態となった場合、残りの住宅ローン残額を保険金で賄うというものになります。
支払われた保険金により、残された家族は住宅ローンの負担から解放され、かつ住宅は残ることになります。
もし、団信に加入しておらず、住宅ローン契約者に万一の事があった場合、収入が途絶えた上に、毎月の住宅ローンの支払いも残ることになってしまいます。
住宅ローンの支払いに行き詰まり、マイホームを売却しなければならないという事態が発生するかもしれません。団信はこのような事態を回避する為に入る保険となります。
保険とは言っても、住宅ローンとは別に加入するわけではなく、一般的には団信の保険料は金利に含まれています。
金融機関側も、不幸があった家族に支払いを迫るなどという、そんな鬼のような事はしたくないでしょう。
ですので、民間の金融機関では団信加入が住宅ローンの融資の条件となっています。
団信は生命保険であるため、健康状態に問題のある人は加入する事ができません。
つまり、持病を持っていたり、過去に大病を患っていたりする場合には、団信に加入する事ができず、住宅ローンの借入れを行う事ができません。
(通常の生命保険と同様に団信の加入時にも、健康状態を問う告知書への記入があります)
健康状態に問題のある人はどうすればいい?
住宅金融支援機構のフラツト35は、団信への加入は任意となっており、加入を希望する場合には金利に上乗せして保険料の支払いを行います。
団信への加入が必須ではないので、健康状態に問題のある人でも住宅ローンを借りることが可能です。
そうは言っても、団信に加入せずに住宅ローンを借りるということは、万一の事があった場合には、遺族に住宅ローンの残債を残してしまう事になります。
貯蓄でカバーできないリスクを、保険でカバーするという事は必須ですので、残された家族に負担を残さない為にも、その点は十分に注意するようにしてください。