- 住宅ローンの教科書 >
- 横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)
横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。 »ライフプラン応援事務所
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの金利状況やトレンドは絶えず動いています。 2018年の住宅ローン金に大きな変化はありませんでしたが、小幅の上下はありました。 2019 ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 一般的に、住宅を手に入れるときは生命保険を見直すべきだと言われています。 住宅ローンでは生命保険の一種である団体信用生命保険に加入すること、マイホ ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 2018年は一部の住宅ローンで金利が上昇しました。 上昇幅は小さいですが、現在住宅ローンを返済中の人で変動金利を選択している人は不安が大きいかもし ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを申し込む際に、保証人が必要かどうか気にする人は意外と多いようです。 原則として住宅ローンの借入において保証人は不要とされます。 ですが ...
2021/1/5 頭金
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅を購入する際、頭金を入れずに物件価格全額を借入する「フルローン」。 フルローンを活用すれば預貯金がなくてもマイホームを取得できますし、預貯金が ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 全期間固定金利のフラット35は金利変動の影響を受けない所が特徴であり魅力です。 しかし近年の低金利下にともない、過去にフラット35で住宅ローンを組 ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 家を購入するときは、住宅ローンを利用するのが前提であることが一般的です。 しかし住宅ローンは審査があるので、誰しも資金を借りられるとは限りません。 ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 40代で住宅を購入は増えつつあります。 40代は、収入が多く、資産もそれなりにある人が多いです。 余裕を持って住宅購入が出来そうですが、定年までの ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 30代は、多くの人が住宅購入を考える年代であり、住宅購入におけるメイン層です。 しかし、同じ30代でも、購入できる価格帯や住宅ローンの組み方は違っ ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 年代に関係なく、「自分の家が欲しい」と考える人は多いでしょう。 実際には30代以降に家を買う人が多いですが、20代で住宅購入に踏み切る人も一定数い ...
© 2021 住宅ローンの教科書