- 住宅ローンの教科書 >
- 横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)
横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。 »ライフプラン応援事務所
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 変動金利は適用金利が低く、固定金利と比較して毎月返済額を安く抑えることができます。 その分金利変動の影響を受けますが、低金利が続く今、変動金利のリ ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイホームを購入するときは、選ぶ楽しさや新居への期待感にあふれていることと思います。 しかし住宅ローンへの不安から、喜びよりも心配する気持ちのほう ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを組むとき、「配偶者が担保提供者になることがある」と聞いたことがある人もいると思います。 日常ではあまり聞くことのない「担保提供者」とは ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) マイカーローンやクレジットの分割払いは、一般的な購入方法として普及しています。 ただ、住宅ローンを組むときは、同じ「ローン」である以上、審査に一定 ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「住宅ローンの繰上返済をしてしまうと、住宅ローン控除が減るので損」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 確かに、繰り上げ返済で住宅ロー ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「家を買うために協力して貯金を作った」そんな夫婦は多いでしょう。 しかし、いざマイホーム購入の段階になると、貯めた預貯金をマイホームの頭金に回すこ ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 「預貯金がなくともローンを利用すればマイホームは購入できる」と思っていませんか。 たしかに昨今は物件価格いっぱいローンを組むことができます。 しか ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの10年固定金利は、ほかの期間固定型金利と比較して金利が低くなっているケースがあります。 金利がお得で、しかも10年間は「お得さ」が維持 ...
2021/1/5 団信
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンは自宅を担保にした借入です。もしも返済不能に陥ると、自宅を失うかもしれないリスクがあります。 リスクを抑える方法として有効なのが団体信用 ...
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 2017年から公務員や専業主婦でも加入できるようになり、加入資格の制限がなくなったiDeCo(個人型確定拠出年金)。 年金を自分で作ることができる ...
© 2021 住宅ローンの教科書