- 住宅ローンの教科書 >
- 横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)
横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。»ライフプラン応援事務所
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの申し込み先を検討していると、「プロパーローン」という用語を聞くことがあるかもしれません。 一般的な住宅ローンとは特徴がやや違いますし、 ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを借りるには、審査があります。 審査を通るための要件は金融機関ごとに異なりますので、審査内容を事前に知ることはできません。 しかし、ある ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの金利は金融機関の店頭やホームページで確認することができます。 しかし、それらの数字がすべての人に適用されるわけではありません。 また、 ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 現在は金利の底と見られており、「いつか金利が上昇する」と言われています。残念ながら、その「いつか」の具体的な日時は誰にもわかりません。 しかし、住 ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを借りる際、頭金を入れると毎月返済額を圧縮することができます。 毎月の返済は楽なほうが嬉しいですが、頭金を支出することによって、預貯金が ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの金利選択は悩ましいものです。 変動金利は金利上昇のリスクがありますし、全期間固定金利は金利が高めなのが気になるところです。 そんなとき ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 銀行以外の借入先を検討している人へノンバンクの解説。 モーゲージバンクや、証券会社など、銀行との違いやメリット・デメリットなど。 住宅ローンの借入 ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 子どもが生まれたことがきっかけで、マイホームを購入する夫婦は少なくありません。 とはいえ、子どもが小さいということは、これから教育費の確保も必要に ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンの借り入れにおいては、勤続年数や年収などが審査されます。 また、公式サイトや審査条件に明記されているわけではありませんが、所属している会 ...
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) これから住宅を購入しようと考えている人にとって、金利がどう推移してくのかは、重要な問題です。 金利が上がっていくなら、今のうちに全期間固定金利で購 ...