住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と、元金均等返済という2種類があります。
申し込み時に、この2つのどちらかの返済方法をご自身で選択することになりますが、たった一文字の違いで中身は大きく異なります。
必ず2種類の返済方法の違いを理解して選ぶようにしてください。
元利均等返済と元金均等返済の違いは?
元利均等返済とは、毎回の返済額が一定になる返済方法です。
これは元金と利息の合計額が毎月同じになるように計算されています。
元金部分と利息部分の内訳が払う回によって異なり、当初は利息部分が多く、元金部分が少ないために元金の減り方は遅いです。
金融機関からは、シンプルで残債も計算しやすいし、家賃のように毎月ローンを返していけば良いです。と説明を受ける事が多いと思います。
銀行としてはこちらで契約をして欲しいと考えているはずです。
一方、元金均等返済は、毎回支払う元金の部分が均等になる返済方法です。
毎回の返済額は元金の残高に対する利息額を上乗せして支払います。
当初の返済額は元金も多いので一番多く、残債が減っていくにつれ利息も減るので、だんだん返済が楽になっていく返し方です。
元利均等返済と比較すると、当初の支払額の負担は重いのですが、元金の減り方は早くなります。
元利均等返済とは
家賃を支払うように、ローン完済まで毎月同額を返していく方法です。
返済額が毎月一定なので、資金計画が立てやすいメリットがあります。
元金均等返済よりも当初の返済額が少なく、収入基準をクリアしやすい事もあって、銀行ローンはこちらが主流となっています。
こんな人におすすめ
- 返済スタート時の支払額を抑えたい
- 毎月の返済額を一定にして生活プランを立てたい
- 家賃のような払い方で安心感を得たい
元金均等返済とは
毎月一定の元金部分と、ローン残高に対する利息分を加えた額を返済する方法です。
最初の返済額は多いですが、元金が確実に減っていくため、それに伴った利息も少なくなり、徐々に返済額が少なくなります。
総返済額は元利均等方式より少なくなります。
こんな人におすすめ
- 返済するお金に余裕がある
- 現在は共働きだが、妻が将来的に退職するなどで収入が減る可能性がある
- 子供の教育費がかかる頃に合わせて返済額を減らしたい
元利均等返済と元金均等返済どっちがおすすめ?
元金均等返済だと毎月の返済額がだんだん減っていくので、最初の返済は大変ですが、はじめに苦労した分、後の返済が楽になります。
例えば子供が成長して進学していく頃には、元利均等返済よりも毎月の返済額が少なくなる人も多いはずです。
住宅ローンはあくまでも借金です。利息の支払いはなるべく少なく済ませたいものです。
金利を0.01%までこだわって、安い金利で借りられる銀行を探すのも良いですが、元金均等返済で返済をする事によって、支払う利息が大きく減る事を覚えておきましょう。
なお、元金均等返済は返済リスクを高めるため、ネット銀行などでは元利均等返済しか利用できない金融機関もあるので、元金均等返済での返済を希望する場合には事前に確認をするようにしましょう。
元金均等返済はどちらかというと、個人の住宅ローン用というよりは事業資金に使われることが多い返済方法となっています。
メガバンクやフラット35では、申込者側でどちらの返済方法にするかを選択することが可能ですが、基本的には元利均等返済を選んだほうが無難です。
元金均等返済を選べば、総返済額を減らせるので、たとえば、潤沢な住宅用資金が有ったり、共働きの夫婦2人の家族で収入に不安がなく、将来的にも家族が増える事がないのであれば選んでも良いかもしれません。
単に総返済額を減らしたいのであれば、元利均等返済で返済しながら繰り上げ返済を行う事でも、ほぽ同様の効果が得られます。
また、フラット35に申し込むためには返済負担率が年収の30〜35%以下という条件があります。
元金均等返済を選ぶと毎月の返済額が増えるため、返済負担率が上がり、融資可能額が少なくなるという点にも注意が必要です。
金利が3〜4%と高かった時代には、返済方法によって返済総額に3,000万円以上の差がつくことがありましたが、低金利の現在では、どちらの返済方法で借りても大きな差はありません。
まとめ
- 元利均等返済とは、毎回の返済額が一定になる返済方法
- 元金均等返済は、毎回支払う元金の部分が均等になる返済方法(最初の返済額は多いが、元金が減るのに伴い利息も少なくなり、徐々に返済額が少なくなる)
- 元利均等返済しか利用できない金融機関もあるので、元金均等返済での返済を希望する場合には事前に確認が必要
- 元金均等返済は最初頑張った分後が楽
- 基本的には元利均等返済を選んだほうが無難