-
-
担保がいらない「無担保住宅ローン」とは?無担保住宅ローンのメリットやデメリットについても解説
2021/1/5
住宅ローンといえば、自宅を担保に入れて融資を受けるのが一般的なイメージです。 しかし、担保が不要の住宅ローンも存在することをご存じでしょうか。 自宅を担保に入れたくない人にとっては興味深い住宅ローンで ...
-
-
40年の住宅ローンを組む場合のメリット・デメリット
2021/1/5
住宅ローンの返済期間は「最長35年」との設定が一般的です。 しかし中には35年超の住宅ローンも存在します。住宅ローンは借金ですので、「一日でも早く返したい」と考える人も多く、そういった人にとっては40 ...
-
-
住宅ローンをダブルで組むときはどんなローンがいい?注意点も知ろう
2021/1/5
人生100年時代の今、「マイホームは一生に一戸だけ」とは限りません。すでにマイホームがあっても、ライフスタイルの変化に合わせて「住み替え」「セカンドハウスの購入」などを考える人もいるでしょう。 とはい ...
-
-
住宅ローンの融資実行が取り消しになってしまうことはあるのか
2021/1/5
住宅ローンの審査は「仮審査」「本審査」の2段階で進められます。 「仮」と「本」、2回の審査をパスすれば、あとは融資の実行を待つのみです。 融資が通り、実際に振り込みが実行されるまでは少し間があきますが ...
-
-
住宅ローンを長く借りる場合と短く借りるのはどちらが得?それぞれのメリットとデメリット
2021/1/5
住宅ローンは20年や30年といった長期にわたって返済していきますが、返済期間はある程度任意に決めることができます。 「はやく返したい」と思う人もいれば「コツコツ返済していきたい」人もいるでしょう。 短 ...
-
-
金利が変わらない住宅ローン、フラット35 買取型と保証型の違い
2021/1/5 フラット35
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 全期間固定金利型の住宅ローンは、安定したローン返済を望む人にとって魅力的な存在です。 金利が変わらない住宅ローンといえば「フラット35」が代表的で ...
-
-
住宅ローンにおける担保提供者とは?連帯保証人との違いも解説
2021/1/5
(構成・文=横山 晴美/ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンを組むとき、「配偶者が担保提供者になることがある」と聞いたことがある人もいると思います。 日常ではあまり聞くことのない「担保提供者」とは ...
-
-
【元利均等返済と元金均等返済】2種類ある住宅ローン返済方法の違いを解説
2021/1/4
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と、元金均等返済という2種類があります。 申し込み時に、この2つのどちらかの返済方法をご自身で選択することになりますが、たった一文字の違いで中身は大きく異なります ...
-
-
住宅ローン契約時に加入する団信(団体信用生命保険)とは?
2021/1/4 団信
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンを借りる際に、ローン契約者を被保険者として加入する保険の事をいいます。 万一、住宅ローン契約者が、死亡や働けなくなるほどの高度障害となった場合には、保険金でロー ...
-
-
【収入合算】住宅ローンにおける連帯保証と連帯債務の違いについて
2021/1/4
申込者の収入だけでは希望額が借入れできない場合、夫婦や親子など同居予定の家族で、安定した収入がある人の収入を合算する事ができる仕組みを、収入合算といいます。 収入合算には連帯保証と連帯債務がありますの ...