住宅ローンの金利は金融機関ごとに少しずつ異なります。
基本的な金利は、店頭金利(基準金利ともいいます)で表されており、この金利が銀行のホームページの金利一覧のページや店頭に表示されています。
しかし、実際にローンを借りるのはこの金利ではなく、金融機関は店頭金利から割引きし対応しています。
広告などで目にするのは、この割引きした後の金利になります。
引き下げ後の金利を適用金利や、優遇割引、キャンペーン金利と呼び、店頭金利から割引きを行い調整を行うようになっています。
そのため銀行ローンは割引きされた後の、実際に借りる金利で比べてみないと分かりません。
さらに、金利割引きには、当初タイプと全期間タイプがあり、現在はどちらかを選べる銀行が多いです。
これらは金融機関の営業方針によって異なるので、いろいろな銀行と比べて見る事をおすすめします。

■店頭表示金利とは
銀行が決めた表向きの金利です。
■適用金利とは
店頭金利から金利割引を行った金利。実際に住宅ローンを借りる時に適用されるのはこの金利です。
金利割引のタイプ
引下げ金利には2つのパターンがあります。
当初の固定期間中の引下げ幅が大きめで、固定期間終了後の引下げ幅が小さめの当初引下げタイプと、全期間に渡り一律に金利引下げを行うが、引下げ幅は小さい全期間引下げタイプです。
具体的に、固定期間選択型 3年固定の例で引下げイメージを見てみましょう。
当初引下げタイプ
固定期間選択型を対象とした割引で、固定金利期間は割引率を大きくし、固定期間が終わると割引率を縮小するものです。

ポイント
金利引下げ幅は当初大きめで、固定期間終了後は小さめ
全期間引下げタイプ
変動金利型、固定期間選択型を対象とする割引で、返済終了までずっと同じ割引率を適用します。

ポイント
金利引下げ幅は小さめで、引下げ期間は長め
-
-
住宅ローンを最優遇金利で借りるためには
住宅ローンには店頭表示と実際に借りる金利の優遇金利があり、店頭やホームページなどに表示されている金利と実際に適用される金利が異なっているのが普通です。 たとえば、メガバンクの変動金利型は各行とも2.4 ...
続きを見る