- 住宅ローンの教科書 >
- 横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)
横山 晴美(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン応援事務所代表 企業に属さない独立系FPとして、2013年ライフプラン応援事務所を立ち上げて以降、住宅相談を専門に扱う。マイホーム相談では保険見直し、教育費、退職後プランなど総合的な視点で資金計画、および返済計画を考案。相談業務のほか、セミナー講師、執筆業など情報発信にも力を入れている。 »ライフプラン応援事務所
2021/1/6
2020年はコロナ禍により、経済が大きな影響を受けました。 働き方が大きく変わったり、収入が変化したりした人も少なくないでしょう。 2020年、住宅ローンはどのような変化があったのか振り返るとともに、 ...
2021/1/5
「住宅ローンでは保証料がかからないものを選択するとお得らしい」と聞いたことがある人も多いかもしれません。 しかし住宅ローンの諸経費は保証料だけではないため、保証料のありなしだけでお得さは判断できません ...
2021/1/5
一般的に、長期の住宅ローンといえば「35年ローン」を指すことが多いですが、必ず35年間でローンを組まなければならないわけではありません。 早めに返済を終わらせたいと希望する人もいれば、35年かけてコツ ...
2021/1/5
下調べをしたり、住宅展示場に足を運んだりしてやっと意中の家が見つかったら、早く購入したくなることと思います。 でも「家」は通常住宅ローンを組んで購入するため、住宅ローンの融資が実行されてからの購入とな ...
2021/1/5
共働きの夫婦が家を購入する場合、住宅ローンの組み方が主に3種類あることをご存じでしょうか。 それぞれ特徴が異なりますし、購入後に状況が変わることも考慮しながら選びたいです。 購入額や返済プランに応じた ...
2021/1/5 繰り上げ返済
住宅ローンは金利がかかるため「早期返済したほうがお得」と考えている人もいるかもしれません。 確かに早期返済にはメリットがありますが、やりすぎると返済に無理が生じる可能性があります。 そのため、早期返済 ...
2021/1/5 フラット35
共働き夫婦がフラット35を利用するときに、検討しておきたいのが夫婦連生団信「デュエット」です。 デュエットは夫婦で加入できる団信で、夫婦それぞれの「死亡リスク」や「障害リスク」を軽減できます。 しかし ...
2021/1/5
福利厚生として住宅手当制度を用意している会社は少なくありません。 住宅手当のなかには賃貸住まいの社員に対して一定金額を支給する「家賃補助」と呼ばれるものがあります。 家賃補助は通常、持ち家になると支給 ...
2021/1/5
住宅ローンを組んでマイホームを購入したら、住宅ローン控除の適用を受ける人も多いでしょう。 住宅ローン控除を受けるためには、住宅購入の翌年に確定申告をします。 確定申告の際に必要な書類の一つが借入先金融 ...
2021/1/5
住宅ローンを組んでマイホームを購入したら、住宅ローンの返済が始まります。 しかし実際に住宅ローンを組む日や、払い始める日はいつなのでしょう。 住宅購入では、購入手続きや引き渡しに関しては不動産会社やハ ...
© 2021 住宅ローンの教科書