変動金利型は借入期間中に半年ごとに金利が見直されるものをいいます。
金利の変動は半年ごとに見直しを行いますが、返済額の見直しは5年間は一定とされています。
さらに、直前の返済額の1.25倍を超えてはいけないという上限(125%ルール)が設けられていますので、無制限に金利が上昇してしまうといった事はありません。
変動金利型を利用する場合には今後の金利動向を読む必要があり、金利上昇するリスクもありますが、低金利時代には返済額を低く抑えられるというメリットもあります。
ポイント
適用金利は半年ごと、返済額は5年ごとに変わるタイプが多い
5年単位で返済額の見直しがある

金融機関では半年ごとに金利の見直しを行ってはいますが、一部のネット銀行などで採用されているタイプを除き、一般的な変動金利型は、適用金利が変わるたびに返済額も変わるわけではありません。
返済額の見直しは5年単位で行われるので、この間に金利の見直しがあっても、当面の返済額は変わらないというルールが採用されています(5年ルール)
ただし、最初の見直しは、住宅ローンを借りてから丸5年経った直後(返済61回目)に行われるのではなく、
『返済開始後に10月1日を5回経過した後に見直される』という方式を採用している金融機関がほとんどになります。
この方式が採用されている場合は、融資の実行が12月であれば、ちょうど5年後の1月から返済額が変わる可能性がありますが、融資実行日がその他の月だと、返済52〜63回目の返済月に見直しが行われることになります。
この間に適用金利の見直しがあった場合は、返済額のうち元金部分と、利息部分が調整されます。
適用金利が下がれば支払う利息が少なくなり、その分、元金部分の返済が増えローン残高は当初の予定より早く減る事になります。
反対に、適用金利が上がると支払う利息が多くなり、ローン残高は当初の予定よりも減らなくなります。
6年目以降の返済額は、「その直前のローン残高、そのときの適用金利、残りの返済回数」から再計算されます。
この間に適用金利の見直しがなければ基本的に返済額は変わらず、-方で見直しがあった場合は返済額も変動する事になります。
ただし、6年目以降の返済額には前述の「125%ルール」と呼ばれる規定が設けられていて、どんなに金利が増える場合でも直前の返済額と比べて1.25倍が次の5年間の返済額の上眼となります。
変動金利型の金利上昇リスク
元利均等返済では、毎回の返済額の内訳は元金返済にあてられる部分と、利息返済部分に分けられますが、金利変更によってその割合が変わります。
返済額が5年ごとに見直される場合、金利が上昇すると利息の割合が増えてしまい、その結果元金がなかなか減らずに利息ばかりを支払うという事象が発生します。
一定以上に利息分の割合が増加し、利息額が毎回の返済額を超えてしまう場合には、未払利息が発生します。
未払利息とは、金利が上昇したりした場合、計算上の毎月利息額が、毎月返済額を超える場合の超過部分の利息の事をいいます。
なお、この未払利息は元金均等返済を選択した場合には発生しません。
変動金利商品のなかでも、半年ごとに適用金利を見直す際に、返済額も同時に見直すという商品が一部の金融機関で取り扱いがあります。
この商品は変動幅に上限(従前の返済額の125%)を設けておらず、未払利息は発生しませんが、金利上昇リスクは大きくなります。
知っておきたい!関連知識
変動金利型の金利の決まり方
変動金利型では期間1年未満の短期プライムレートに連動する商品が主流です。
少し聞きなれない話になるかと思いますが、日本銀行の政策金利に各金融機関が一定の利ざやを上乗せした、短期プライムレートと連動する仕組みで、基準金利が見直されます。
LIBOR(イギリス・ロンドン市場での資金取引の銀行間平均貸し手金利)など市場金利に連動した商品を出している金融機関もあります。
また、優遇金利についても新規の貸し出しに対する優遇条件が変更されない限りは、同じ仕組みで適応される水準が変わります。
原則として、毎年、3月1日時点のプライムレートに連動する、長期貸出金利を元に4月1日〜9月30日までの新規貸出向けの基準金利が決定します。
同様に毎年、9月1日時点の金利を元に、10月1日〜翌年3月31日までの基準金利が決定します。(ネット銀行などでは異なる)
この間に、短期プライムレートがおおむね0.5%以上の変動幅で見直された場合は、新規貸出向けの基準金利も見直しされる事になります。
一方、住宅ローン借入後の適用金利は、以下の条件で年2回、見直しが行われるのが一般的となっております。
①前年の10月1日時点の短期プライムレートに連動する、長期貸出金利を元に、1〜6月分の基準金利などが確定する。
②4日1日時点の短期プライムレートに連動する、長期貸出金利を元に、7〜12月分の金利が確定する。
住宅ローンを借りてから半年ごとに金利が見直されるのではなく、年の前半と後半に分けて、見直し後の金利が設定されます。
住宅ローンの返済は、20〜35年と長期に渡り返済を行って行きますので、この間は当然、社会の景気が良い時もあれば悪い時もあると思います。
変動金利型の住宅ローンのは、この景気の影響が金利(返済額)にも影響され、景気が良くて金利が上がると返済額も上がります。
逆に景気が悪く金利が下がれば返済額も下がる事になり、返済している間は景気に合わせて返済額が上下するという事になります。
毎月の返済額が変動する事に不安があるかもしれませんが、一般的に社会の景気が良くなると会社の業績も上がり給与も上がるという相関関係があります。
まとめ:変動金利型の特徴
- 金利は半年に1回見直される
- 返済額は5年に1回見直されるが、その変動幅は従前の返済額の1.25倍まで
- 金利が上昇すると借入額が減らない事態が起こり、未払利息が発生する場合がある
知っておきたい!関連知識